津軽地域活性化シンポジウム | |
---|---|
日 時 | 平成22年3月27日(土)13:30~17:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 弘前大学地域共同研究センター 弘前大学大学院地域社会研究科(津軽地域づくり研究会) |
講 師 | 第一部 13:30~ 講 演:岡崎昌之(法政大学現代福祉学部 教授) 講 演:斎藤睦(地域総合研究所 所長) 研究発表:中澤倶志(津軽地域づくり研究会) |
第二部 15:45~ パネリスト:岡崎昌之、斎藤睦、中澤倶志 コーディネーター:檜槇貢 (弘前大学地域共同研究センター長) |
|
会 場 | 弘前大学創立60周年記念会館コラボ弘大8階 「八甲田ホール」(弘前市文京町3) |
対 象 | 一般 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 「津軽地域づくり研究会」の今年度の研究成果の報告と共に、地域づくりの分野で活躍されている方をお招きしての基調講演及びパネルディスカッションを通して、地域住民と自治体のこれからのあり方について考えます。 |
お申込み 問い合わせ |
シンポジウム運営事務局(平日10:00~17:00) TEL:0172-39-3711(担当:戸田久恵) ※事前申込みは不要です。 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
2009年度日程
クリックすると詳細がご覧いただけます。
- 「つながる津軽・つなげる想い」 ~地域と行政の隙間をうめる~
- 「稲わら活用の可能性」
- 「障害や病気を持つ子の親の思いから 医療と健康のあり方を考える」
- 「子どもの学び・大人の学び」
- 「健康な生活をめざして」
- 「ヨーロッパの歴史と文化」
- 「子どもの育ちと親の育ち」(託児付)
- 「子どもの育ちと地域社会」
- 「大学-地域連携セミナー」
- 「教育問題をともに考える」
- 「生活をもっと彩り良くするには… 大切なのは学習とネットワークです」
- 「子どもの育ちを考える」
- 「明日の教育を考える」(弘前会場)
- 「明日の教育を考える」(八戸会場)
- 「地域と自分を捉えなおす」
- 「心と病」
年度別一覧はこちら
2009年度日程の最新情報
「つながる津軽・つなげる想い」 ~地域と行政の隙間をうめる~
「稲わら活用の可能性」
稲わら活用講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成22年3月19日(金) 14:00~15:00 |
主 催 |
青森市 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 檜槇 貢(大学院地域社会研究科 教授) |
会 場 | 青森市中央市民センター 3階 大会議室(青森市松原1丁目6-15) |
対 象 | 農業生産関係者 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 市民の環境への関心が高まっている中で、環境を重視した農業生産への取り組みが一層求められています。 稲わらを貴重な循環資源として捉え、積極的な利活用をご一緒に考え、そして、次世代の子どもたちに、本市の澄んだ綺麗な青空を共に伝えていきましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
青森市農林水産部農業政策課 0172-62-1144 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「障害や病気を持つ子の親の思いから 医療と健康のあり方を考える」
津軽地域活性化シンポジウム | |
---|---|
日 時 | 平成22年 2月15日(月) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 北宮 千秋(保健学研究科 講師) |
会 場 |
主会場(八戸):弘前大学八戸サテライト (八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
副会場(弘前):弘前大学地域共同研究センター セミナー室 (弘前市文京町3 コラボレーションセンター 2階) |
|
対 象 | 教育関係者・一般 定員30名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 障害やさまざまな疾患を抱える子どもを支える親たちが今何を望んでいるのか、地域の住民や行政などとの連携をもとに医療や健康のあり方について考えていきましょう。 弘前会場では、インターネットを介して、八戸会場での講演をリアルタイムで受信します。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの学び・大人の学び」
生涯学習連続講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成22年1月14日(木)・2月12日(金) 18:30~20:30 |
主 催 |
弘前大学生涯学習教育研究センター 風間浦村教育委員会 |
講 師 |
1月14日 書くことを通して自己教育力を育てよう 長﨑 秀昭(教育学部 准教授) |
2月12日 健康を保持するための生涯学習 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
|
会 場 | 風間浦村中央公民館(風間浦村大字易国間字大川目28-5) |
対 象 | 一般 定員30名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 子どもの学力問題が取りざたされていますが、書くことをとおした自己教育力や学習力の向上を考えてみましょう。また、「学習」を健康保持と関連づけて考えてみましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
風間浦村教育委員会 教育課 (〒039-4502 風間浦村大字易国間字大川目28-5) TEL 0175-35-2210
FAX 0175-35-2123 |
「健康な生活をめざして」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成21年12月6日(日) 13:00~16:20 |
主 催 |
弘前大学生涯学習教育研究センター つがる市教育委員会 |
講 師 | 脳卒中について 大熊 洋揮(大学院医学研究科 教授) |
手軽に出来る運動でいつまでも健康に 戸塚 学(教育学部 教授) |
|
会 場 | 鶴田町公民館(鶴田町大字鶴田字沖津189番地1) |
対 象 | 一般 定員50名 |
参加費 | 2,000円 |
内 容 | 豊かな生活をおくる上で、「健康」はもっとも基本となるものです。青森県では割合の高い脳卒中について理解を深め、健康を保持するための気軽に出来る運動について実践的に学びましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
田町教育委員会 社会教育係 TEL 0173-22-2111(内212) |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「ヨーロッパの歴史と文化」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成21年12月5日(土)・12日(土)・19日(土) 13:30~15:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 12月 5日 ヨーロッパ中世の世界を訪れる 足立 孝(人文学部 准教授) |
12月12日 西洋音楽の魅力に迫る 今井民子(教育学部 教授) |
|
12月19日 イタリアの文化財 宮坂 朋(人文学部 准教授) |
|
会 場 | 弘前大学八戸サテライト(八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
対 象 | 教育関係者・一般 定員30名 |
参加費 | 3,000円 |
内 容 | ヨーロッパの歴史と文化について学びましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの育ちと親の育ち」(託児付)
生涯学習特別講座 | |
---|---|
日 時 | 平成21年12月4日(金)・11日(金) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 12月4日 子どもの育ちと大人の育ち-育児は暖かく・ゆるやかに- 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
12月11日 絵本から考えてみる「子育て・子育ち」 増田 貴人(教育学部 講師) |
|
会 場 | 「コラボ弘大」8階 八甲田ホール(弘前市文京町3) |
対 象 | 未就学児の子どもを育児中の方々 定員30名 |
参加費 | 無 料(託児利用の場合は保険料を徴収する予定です) |
内 容 | 未就学の子どもを育児中の方々を対象に、育児や自分自身の身の回りのことについて、最新の知見を得ながら相互学習を行います。 託児室を設置します。小さなお子様がいらっしゃる方、どうぞ気軽にご参加ください。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの育ちと地域社会」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成21年12月1日(火)・15日(火) 14:00~16:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 12月1日 子どもが育つ地域の役割とは 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
12月15日 保健室から見えてくる子どもたちの現状 小林 央美(教育学部 准教授) |
|
会 場 | 弘前大学八戸サテライト(八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
対 象 | 教育関係者・一般 定員30名 |
参加費 | 2,000円 |
内 容 | 子どもを取り巻く環境の悪化や、子ども自身の問題行動が多様化しています。今日的な事象を的確に捉え、大人・地域社会としての役割について、学習する機会を設けました。日常生活を過ごす地域で、私たち大人は子どもたちにどんな支援ができるのでしょうか? 一緒に学びあいましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「大学-地域連携セミナー」
日 時 | 平成21年11月14日(土) 13:30~15:00 |
---|---|
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター あおもり県民カレッジ |
講 師 | 振り込め詐欺から逃れるためには 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | 七戸町南公民館(七戸町字寺裏22) |
対 象 | 一般 定50名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | さまざまな手口の「振り込め詐欺」をはじめ、私たちの身の回りでは犯罪が多発しています。こうした状況では、個人が自己責任で身を守ることが必要ですが、近隣や地域の人間関係を豊かにし、信頼できる関係を作ることが不可欠です。広く犯罪に関する情報や犯罪に巻き込まれる危険性を理解するとともに、防犯ボランティアなどの事例も含め、地域づくりの中で犯罪に対処する必要性・意義について考えていきましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
青森県総合社会教育センター(あおもり県民カレッジ) 〒030-0111 青森市荒川字富士戸119-7 TEL 017-739-1260 FAX 017-739-1279 |
「教育問題をともに考える」
生涯学習連続講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成21年11月5日(木)・12日(木)・19日(木) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 大間町教育委員会 |
講 師 | 11月5日 地域における「子育ち・子育て支援」 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
11月12日 遊びの中で子どもは育つ 佐藤 光毅(教育学部 特任教授) |
|
11月19日 健康を保持するための生涯学習 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
|
会 場 | 北通り総合文化センター「ウィング」(大間町大字大間字内山) |
対 象 | 一般 定員40名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 今日の教育をめぐって、さまざまな問題が指摘されています。こうした問題に、教育関係者と地域の住民が一緒に考えていきましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
大間町教育委員会 社会教育課 TEL 0175-37-2103 |
「生活をもっと彩り良くするには… 大切なのは学習とネットワークです」
第9回 弘前大学総合文化祭『知の創造』企画 | |
---|---|
日 時 | 平成21年10月25日(日) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
話題提供 | 庄司 輝昭(弘前市中央公民館) |
司 会 | 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター准教授) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター(弘前市文京町3 コラボ弘大 4階) |
対 象 | 一般 定員20名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 大学開放の拠点の一つである生涯学習教育研究センターが、「大学開放」と地域コミュニティ形成という課題について、どのようにその役割を果たしていくことができるのでしょうか。地域コミュニティに関わっている人々を中心とした座談会を通して考えていきます。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの育ちを考える」
生涯学習プチ・ゼミナール | |
---|---|
日 時 |
平成21年10月15日~平成22年3月18日(毎月第3木曜日) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター(弘前市文京町3 コラボ弘大 4階) |
対 象 | 子どもに興味・関心のある方、子育て支援や子どもの活動に携わっている方、自治体職員、小・中・高・特別支援学校教員、保育士、幼稚園教諭、保健師、栄養士、学生、その他… 定員40名 |
参加費 | 無 料(但し、必要に応じて資料代・書籍代がかかる場合があります) |
内 容 | このゼミは、「地域」と「子どもの育ち」をキーワードに、関心のある人たちのテーマや課題にもとづいて学びあうゼミナールです。 今日的な事象を的確に捉え、大人や地域社会の役割について学びあい、話し合いながら一緒に考えていきませんか。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「明日の教育を考える」(弘前会場)
生涯学習連続ネット講演会 | |
---|---|
日 時 |
平成21年10月13日(火)・20日(火) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 10月13日 子どもの読書活動を育む 秋田 敏博(青森県教育委員会生涯学習課主任指導主事) |
10月20日 若者は何を求めどのように行動しているのだろうか ~ヤングアダルトの人間関係に注目して~ 羽渕 一代(人文学部准教授) |
|
会 場 | 弘前大学創立60周年記念会館「コラボ弘大」(弘前市文京町3) |
対 象 | 教育関係者・一般 定員30名 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 今日、「教育問題」がさまざまな角度から議論されています。とりわけ「学力問題」との関連で「活字離れ」が取り沙汰されたり、若者の行動規範が話題となっています。こうした問題を一緒に考えていきましょう。 八戸会場では、インターネットを介して、弘前での講演をリアルタイムで受信します。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「明日の教育を考える」(八戸会場)
生涯学習連続ネット講演会 | |
---|---|
日 時 |
平成21年10月13日(火)・20日(火) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 10月13日 子どもの読書活動を育む 秋田 敏博(青森県教育委員会生涯学習課主任指導主事) |
10月20日 若者は何を求めどのように行動しているのだろうか ~ヤングアダルトの人間関係に注目して~ 羽渕 一代(人文学部准教授) |
|
会 場 | 弘前大学八戸サテライト(八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
対 象 | 教育関係者・一般 定員30名 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 今日、「教育問題」がさまざまな角度から議論されています。とりわけ「学力問題」との関連で「活字離れ」が取り沙汰されたり、若者の行動規範が話題となっています。こうした問題を一緒に考えていきましょう。 八戸会場では、インターネットを介して、弘前での講演をリアルタイムで受信します。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学八戸サテライト TEL・FAX 0178-43-1600 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「地域と自分を捉えなおす」
公開講座 | |
---|---|
日 時 |
平成21年10月10日(土)・17日(土)・24日(土)・31日(土) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター つがる市教育委員会 |
講 師 | 10月10日 地域活性化の道を探る 檜槇 貢(大学院地域社会研究科 教授) 最近の腎臓病 中村 典雄(医学部附属病院 講師) |
10月17日 病気と健康の社会心理学 作道 信介(人文学部 教授) これから子育て・孫育てのコツを教えます 増田 貴人(教育学部 講師) |
|
10月24日 津軽地域の方言を捉え直してみると 佐藤 和之(人文学部 教授) 植物の力で地球温暖化を抑えよう-低炭素社会を目指して- 大河 浩(農学生命科学部 准教授) |
|
10月31日 健康を保持するには生涯学習を 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) 遺伝子から探る白神山地の魅力 赤田 辰人(遺伝子実験施設 准教授) |
|
会 場 | つがる市生涯学習交流センター(つがる市木造若緑52番地) |
対 象 | 一般 定員20名 |
参加費 | 6,000円 |
内 容 | 私たちの生活を取り巻く問題を、地域が直面しているさまざまな問題、さらに地球規模の問題と関連づけながら捉えなおし、解決の方向を考えてみましょう。また、日常生活を豊かにするための知識・技能を学びましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
つがる市教育委員会 生涯学習課 TEL 0173-49-1194 |
「心と病」
公開講座 | |
---|---|
日 時 |
平成21年9月25日(金)・30日(水)・10月7日(水)・14日(水) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学 三沢市教育委員会 |
講 師 | 9月25日 自分でできる心の健康管理 -心理学から健康について考えてみませんか- 豊嶋 秋彦(教育学部 教授) |
9月30日 心の問題の理解のしかたとかかわり方 -不適応を抱える他者、不適応を抱える自分自身のために‐ 増田 貴人(教育学部 講師) |
|
10月7日 過食と嘔吐‐心理的意味‐ 栗林 理人(つくしが丘病院 診療部長) |
|
10月14日 心の病気とその対処‐うつ病‐ 佐藤 研(医学部付属病院 助教) |
|
会 場 | 三沢市公会堂3階 第8集会室(三沢市桜町1-6-35) |
対 象 | 一般 定員30名 |
参加費 | 4,000円 |
内 容 | 豊かな生活をおくる上で「心」や「体」の「健康」は最も基本となるものですが、この「心」の病気が近年急増しています。人間の「心」を蝕む病気について学び、ストレスや生活習慣病について理解し、具体的症例を交えながら、その対処や予防法について学習したいと思います。 |
お申込み 問い合わせ |
三沢市教育委員会生涯学習課 TEL 0176-53-5111(内線379) FAX 0176-52-3963 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |