ネット講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成24年2月17日(金) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 弘前大学理工学研究科 教授 葛西 真寿 |
会 場 | 弘前大学八戸サテライト (八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
副会場 | 弘前大学創立60周年記念会館 「コラボ弘大」4階 生涯学習教育研究センター 多目的ホール (弘前市文京町3番地) |
対 象 | 一般 各会場 定員20名 |
受講料 | 無料 |
内 容 | 「はやぶさ」の活躍などで宇宙への関心が高まっています。 宇宙の謎がどこまで解明されてきたか学びます。 弘前会場では、インターネットを介して、八戸での講演をリアルタイムで受信します。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
2011年度日程
クリックすると詳細がご覧いただけます。
- 生涯学習ネット講演会「宇宙の謎はここまで解明されてきた」
- 「アメリカの歴史・経済・文化について学ぶ」
- 「あおもり観光人材育成講座」
- 「名歌をうたおう」
- 「子どもの育ちと親の育ち」
- パパ・ママたちの井戸端会議
- 集い、ともに歌おう!-「団塊世代」の「歌声」運動の足跡をたどる-
- 「高齢化社会と生涯学習」
- 「子育ち・子育て井戸端会議」
- ネット講演会「明日の教育を考える」
- 「歴史を振り返り、今を見据え、地域を次世代につなげよう」
- 「活性化する青森の今とこれから」
- 「外国事情と日本」
- 「つがるの昆虫博士養成講座・入門編」
- 「青年語楽塾」 ~わんつかあずばってなんぼか本気で~
- 「ピアノ指導者のためのブラッシュアップ講座」
- 「マイ・ショパン・イヤー」
- 「おもちゃドクター養成講座・入門編」
- 「子どもの育ちを考える」
- 「住民とともに地域課題に取り組もう」
年度別一覧はこちら
2011年度日程の最新情報
生涯学習ネット講演会「宇宙の謎はここまで解明されてきた」
「アメリカの歴史・経済・文化について学ぶ」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年12月3日(土)、10日(土)、17日(土) 13:30~15:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 12月3日 アメリカ文化へのアフリカ文化の影響 フィリップス・ジョンエドワード(人文学部 教授) |
12月10日 中央アメリカの諸民族と文化 冨田 晃(教育学部 准教授) |
|
12月17日 米国の食糧戦略と日本の農業 カーペンター・ビクター・リー(人文学部 教授) |
|
会 場 | 弘前大学八戸サテライト |
対 象 | 一般 定員20名 |
参加費 | 3,000円 |
内 容 | アメリカ文化に与えたアフリカ文化の影響や、中央アメリカの諸民族と文化、そしてアメリカ合衆国の農業政策について、アフリカや日本との関係も視野に入れて学びましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL 0172-39-3146 FAX 0172-72-1801 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「あおもり観光人材育成講座」
講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成23年11月29日(火)・12月1日(木)・6日(火)・8日(木) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・青森県 弘前市・弘前商工会議所・弘前観光コンベンション協会(予定) |
講 師 | 11月29日 9:00~12:00 観光業の現状と東北新幹線開通後の特徴 保田 宗良(弘前大学人文学部 教授) |
11月29日13:00~16:00 長崎と大阪の事例から学ぶ 茶谷 幸治(フリープロデューサー/大阪大学招へい教授) |
|
12月1日9:00~12:00 グリーンツーリズムを軸とした観光を展望する(仮) 藤崎 浩幸(弘前大学農学生命科学部 准教授) |
|
12月1日13:00~16:00 北東北の連携による観光振興を考える-DCを活かして- 森崎 鉄郎(東日本旅客鉄道(株)盛岡支社 営業部長) |
|
12月6日9:00~10:30 地域の魅力の商品化を図る-上勝町の実践から- 横石 知二(株式会社いろどり 代表取締約役) |
|
12月6日10:40~12:10 全国ブランドの売り出し方-B級グルメの実践から- 木村 聡(八戸せんべい汁研究所 事務局長) |
|
12月6日13:00~16:00 観光は地域づくり・人づくり 大社 充(特定非営利活動法人グローバルキャンパス 理事長) |
|
12月8日9:00~12:00 「着地型観光業」への脱皮を図る 今井 二三夫(観光コンベンション協会 専務理事兼事務局長) |
|
12月8日13:00~16:00 今ホテル業に求められるもの-アオーネ白神十二湖の実践から- 西崎 直子(アオーネ白神十二湖支配人) |
|
会 場 | 弘前商工会議所301会議室(弘前市上鞘師町18-1) |
対 象 | 観光業・観光行政に従事している方 |
参加費 | 無料(但し、実習に係る実費の一部をご負担いただく場合があります) |
内 容 | 昨年12月に東北新幹線が新青森駅まで開通しました。東日本大震災の影響も あって、観光客など必ずしもその効果は現時点では顕著でないものの、大き なビジネスチャンスとなっていることは間違いありません。 「観光業」は、ホテル・宿泊業、飲食業、交通運輸業、各種特産品・お土産 品製造、農林水産業等々、多くの業種にわたります。「はやて」や「はやぶ さ」をテコとして、個別企業・業界としての発展を目指し、また、行政として も充実した政策の立案・実施が求められています。 この「あおもり観光人財育成講座」は、多様なニーズの把握やそれに応える 「商品開発」、体制づくりなどができる、総合的な「企画調整力」の向上・ス キルアップをめざす期待に応えます。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター1 TEL 0172-39-3146 FAX 0172-72-1801 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「名歌をうたおう」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年11月26日(土)、27日(日) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 杉原 かおり(教育学部 教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール |
対 象 | 一般 定員200名 |
参加費 | 2,000円 |
内 容 | 美しい詩や言葉の響き、そして何よりも心を打つ旋律の名歌を、参加者全員で歌います。詩の解釈、表現・唱法について専門家が指導します。子どもの頃に歌った思い出の歌、一度は歌ってみたかった名歌を親子で、あるいは友人と一緒に声に出してみましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL 0172-39-3146 FAX 0172-72-1801 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの育ちと親の育ち」
育児支援講座 託児付き育児支援連続講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年11月25日(金)、12月2日(金)、9日(金)、16日(金) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 11月25日 オトナも遊んじゃおう 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 准教授) |
12月2日 音楽に触れることから考える子育ち・子育て支援 浅野 清(教育学部 教授) |
|
12月9日 意外なつながり> 古川 照美(大学院保健学研究科 准教授) |
|
12月16日 絵本とのかかわりから親子関係を考える 増田 貴人 (教育学部 准教授) |
|
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 |
対 象 | 一般 定員30名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 平日の午前中、主に0~4歳児を育児中のパパ・ママを対象としたラフな井戸端会議を開催します。託児室を設置しますので、小さなお子様がいらっしゃる方も、どうぞお気軽にご参加ください。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター1 TEL 0172-39-3146 FAX 0172-72-1801 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
パパ・ママたちの井戸端会議
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年11月2日(水)、9日(水)、16日(水) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
進 行 | 小山内 祥代(プチゼミ受講生・修了生) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 |
対 象 | 一般 定員10名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 平日の午前中、主に0~4歳児を育児中のパパ・ママを対象としたラフな井戸端会議を開催します。託児室を設置しますので、小さなお子様がいらっしゃる方も、どうぞお気軽にご参加ください。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL 0172-39-3146 FAX 0172-72-1801 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
集い、ともに歌おう!-「団塊世代」の「歌声」運動の足跡をたどる-
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年10月23日(日) 10:00~12:00 |
主催・共催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
コーディネーター | 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 |
対 象 | 一般 定員20名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | かつて、民衆の文化創造運動として繰り広げられた「歌声」運動や職場での合唱サークルの活動、「歌声喫茶」の活動などの足跡をたどるとともに、当時の歌を一緒に歌うことをとおして、「歌声運動」が社会的・歴史的にどのような意義をもっていたのか、ということを考えます。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「高齢化社会と生涯学習」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年10月7日(金)・14日(金)・21日(金)・28日(金) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学 三沢市教育委員会 |
講 師 | 10月7日 健康を保持するための生涯学習 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
10月14日 高齢者の生活と健康 米内山 千賀子(保健学研究科 講師) |
|
10月21日 「これからの子育て・孫育てのコツ教えます」 増田 貴人(教育学部 准教授) |
|
10月28日 こども・高齢者の交流について考える 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
|
会 場 | 三沢市公会堂第6・7集会室(三沢市桜町1-6-35) |
対 象 | 一般 定員30名 |
参加費 | 4,000円 |
内 容 | 少子高齢化が進み、地域の重要課題となってきている。この課題について地域住民がどのように向き合っていくのか、みんなで考えていく機会とする。 |
お申込み 問い合わせ |
三沢市教育委員会生涯学習課 TEL 0176-53-5111(内線369) |
「子育ち・子育て井戸端会議」
託児付プチゼミナール | |
---|---|
日 時 | 平成23年10月5日(水),26日(火) 10:30~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 中泊町教育委員会 |
講 師 | 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
会 場 | 10月 5日: 中里地域子育て支援センター |
10月26日: 小泊地域子育て支援センター | |
対 象 | 一般 定員20名 |
受講料 | 無料 |
内 容 | 地域住民が一堂に会し、子どもの育ちや家庭教育に関する学習を深めることで、 地域の子育ち・子育て環境をより充実させていくことを目指します。 会場に託児室を設置します。 |
お申込み 問い合わせ |
中泊町教育委員会社会教育課 TEL 0173-69-1112 FAX 0176-69-1115 |
ネット講演会「明日の教育を考える」
ネット講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成23年10月4日(火),11日(火) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 10月4日 白神山地の自然を教育に生かす道をさぐろう 佐々木 長市(白神自然環境研究所 研究所長) |
10月11日 地学を学ぶおもしろさ -化石と火山から自然のダイナミズムに迫る- 鎌田 耕太郎(教育学部 教授) |
|
会 場 | 弘前大学八戸サテライト(八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
対 象 | 教育関係者・一般 定員20名 |
受講料 | 無料 |
内 容 | 学校教育をめぐって「理科離れ」といわれる中で、自然についての理解を深める教育のありかたを探ります。 八戸会場ではインターネットを介して、弘前での講演をリアルタイムで受信します。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「歴史を振り返り、今を見据え、地域を次世代につなげよう」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年10月1日(土),8日(土),15日(土),22日(土) 13:00~15:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター つがる市教育委員会 |
講 師 | 10月1日 戦後の歩みを振り返る 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
10月8日 地域の伝統・文化をいかした地域づくりを考える 北原 啓司(教育学部 教授) |
|
10月15日 今から始めよう、ボランティア活動 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
|
10月22日 津軽の自然 小岩 直人(教育学部 准教授) |
|
会 場 | つがる市生涯教育学習交流センター「松の館」 (つがる市木造若緑52) |
対 象 | 一般 定員30名 |
受講料 | 4,000円 |
内 容 | 戦後の「昭和史」を自分の人生の歩みと重ね合わせて振り返り、地域の豊かな自然について理解を深め、地域の伝統や文化を大事にした「地域づくり」の在り方、そしてボランティア活動の楽しさについて学びましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
つがる市教育委員会生涯学習課 TEL 0173-49-1200 |
「活性化する青森の今とこれから」
講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成23年9月29日(木)・10月6日(木)・10月20日(木) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター むつ市教育委員会 |
講 師 | 9月29日 地域ブランドと地域経済 佐々木 純一郎(大学院地域社会研究科 教授) |
10月6日 新幹線開業によるグリーンツーリズムの今後の展開 藤崎 浩幸(農学生命科学部 准教授) |
|
10月20日 「リケ女で地域を盛り上げる!? -二人の女流昆虫博士の研究-」 |
|
① 「リケ女という人材」 鶴井 香織(男女共同参画推進室 特任助教) |
|
② 「コガネムシのはなし(仮)」 赤嶺 真由美(男女共同参画推進室 特任助手) |
|
③ 「バッタの模様の意味をさぐる-敵!・恋!・熱!」 鶴井 香織(男女共同参画推進室 特任助教) |
|
会 場 | むつ市下北文化会館 視聴覚室(むつ市金谷1丁目10-1) |
対 象 | 一般 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 新幹線開業により、更なる発展が期待される青森県・下北地域のこれからの展望について考える機会となる講座をを実施する。 |
お申込み 問い合わせ |
むつ市教育委員会 生涯学習課 TEL 0175-22-1111 |
「外国事情と日本」
生涯学習講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成23年9月21日(水)・10月12日(水)・11月15日(火) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 大間町教育委員会 |
講 師 | 9月21日 留学生の生活事情(仮題) 小山 宣子(国際交流センター 准教授) |
10月12日 アフリカの遊牧民に学ぶ 曽我 亨(人文学部 教授) |
|
11月15日 中国産食品の輸入と日本 石塚 哉史(農学生命科学部 准教授) |
|
会 場 | 北通り総合文化センター「ウイング」(大間町大字大間字内山48-164) |
対 象 | 一般 40名 |
参加費 | 無料 |
内 容 | 外国から青森へ学びにくる青年の生活、各国の諸事情について学習することを通して、大間町とその付近の地域が直面しているさまざまな課題について見つめ直す機会とする。 |
お申込み 問い合わせ |
大間町教育委員会 教育課 TEL 0175-37-2103 |
「つがるの昆虫博士養成講座・入門編」
科学に興味が沸く講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年9月3日(土) 9:00~12:00 ※雨天決行(雨天時には別メニューを用意しています。 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 中村剛之(白神自然環境研究所・准教授) 鶴井香織(男女共同参画推進室・特任助教) 赤嶺真由美(男女共同参画推進室・特任助手) |
場 所 | 弘前市こどもの森ビジターセンター(現地集合・現地解散) (弘前市大字坂元字山元) |
対 象 | 小学生(3年生以上)15名 及び 希望する保護者 |
受講料 | 無 料 |
服 装 | ぼうし・運動靴・長袖・長ズボン |
内 容 | 弘前市こどもの森での昆虫採集や、昆虫に関する学習を行います。君も昆虫博士になるための第一歩をふみだそう! |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター
TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「青年語楽塾」 ~わんつかあずばってなんぼか本気で~
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年8月28日(日)・9月25日(日) 13:30~16:30 |
主 催 | 板柳町教育委員会 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 8月28日 ワークショップ「自分が本気になれること」 ファシリテーター 弘前大学生 |
9月25日 講師と語り合い「本音を語れる他人(ひと)を増やそう」 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター 准教授) |
|
会 場 | 板柳町多目的ホールあぷる 会議室 |
対 象 | 板柳町内の20~30代の青年男女 |
参加費 | 無 料 |
内 容 | 青年層世代で、気軽に集まって町や地域づくりについて話し合うことで 同世代の仲間づくりとともに、これからの板柳町についてちょっと考えてみませんか。 |
お申込み 問い合わせ |
板柳町教育委員会 生涯学習課 TEL 0172-72-1800 FAX 0172-72-1801 |
「ピアノ指導者のためのブラッシュアップ講座」
公開講座 (講座の様子はこちらから) |
|
---|---|
日 時 | 平成23年7月16日(土),8月20日(土),10月29日(土) 12月10日(土) 全4回 13:00~14:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 浅野 清(生涯学習教育研究センター長・教育学部教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール (弘前市文京町1番地) |
対 象 | 一 般 |
受講料 | 2,000円 |
内 容 | 昨年、ショパン生誕200年を迎えて素晴らしい演奏に触れる機会が多くありました。ショパンの音楽を聴いていると、改めてその名曲の多様さに驚かされます。本講座では技術面の問題や作曲家の音楽観について検証していきます。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 E-mail sgcenter@cc.hirosaki-u.ac.jp |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「マイ・ショパン・イヤー」
託児付レクチャー・コンサート (講座の様子はこちらから) |
|
---|---|
日 時 | 平成23年7月16日(土),8月20日(土),10月29日(土) 12月10日(土) 全4回 11:00~12:00(開場10:30) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 浅野 清(生涯学習教育研究センター長・教育学部教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール (弘前市文京町1番地) |
対 象 | 一般 |
チケット販売 | 各回1,000円 ※チケットは,下記取扱店窓口にて販売しています 弘前大学生活協同組合 文京会館店SHAREA 電話:0172-33-3742 医学部店 FERIO 電話:0172-35-3275 日弘楽器 電話:0172-34-4821 紀伊國屋書店弘前店 電話:0172-36-4511 トーオー楽器 株式会社 電話:0172-33-8511 |
内 容 | 昨年、ショパン生誕200年を迎えて素晴らしい演奏に触れる機会が多くありました。ショパンの音楽を聴いていると、改めてその名曲の多様さに驚かされます。『レクチャー・コンサート』ではその謎にせまるためのキーワードを基に音楽の発見と演奏を楽しみます。 |
託 児 | 託児室を設置します。小さなお子様がいらっしゃる方も,どうぞお気軽にご参加下さい。 設置場所 : 弘前大学創立50周年記念会館 会議室 受付時間 : 10:45~10:55 ※開催日の3日前までに,事前にお申込いただく必要があります。 確認事項がありますので,「お電話にて」お申し込み下さい。 託児は無料でご利用いただけます。 申込先 : 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL 0172-39-3146 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 E-mail sgcenter@cc.hirosaki-u.ac.jp |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「おもちゃドクター養成講座・入門編」
科学に興味が沸く講座 | |
---|---|
日 時 | 平成23年6月18日(土),6月26日(日),7月2日(土) 13:30~15:30 ※26日には「弘前おもちゃ病院」を開設します |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 弘前おもちゃ病院 おもちゃ病院HPはこちら |
講 師 | 小山内 忍(弘前おもちゃ病院 院長) 小山内 祥代(弘前おもちゃ病院 総婦長) おもちゃ病院所属医師 |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 (創立60周年記念会館「コラボ弘大」4階) |
対 象 | 小学生(4~6年生)とその保護者(定員10組) 中学生以上一般(定員10名) |
受講料 | 無 料 |
内 容 | 大切なおもちゃがこわれてしまって,悲しい気持ちになったことはありませんか? おもちゃって,どんなふうにできているんだろうと思ったことはありませんか? 弘前には,おもちゃを直すお医者さんがいるのです。みんなも,お医者さんになってみたいと思いませんか。 ※26日には「弘前おもちゃ病院」を開設します。こわれたおもちゃをお持ちよりください。(部品代をいただく場合があります。) |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 E-mail sgcenter@cc.hirosaki-u.ac.jp |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「子どもの育ちを考える」
プチゼミナール (講座の様子はこちらから) |
|
---|---|
日 時 | 平成23年6月8日(水)~平成23年12月14日(水) 毎月第2水曜日 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
コーディネーター | 深作 拓郎(生涯学習教育研究センター専任教員) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 (創立60周年記念会館「コラボ弘大」4階) |
対 象 | 子どもに興味・関心のある方どなたでも |
受講料 | 2,000円 ※但し、上記に加え必要に応じて資料代・書籍代がかかる場合があります |
内 容 | 「地域」 と「子どもの育ち」をキーワードに、関心のある人たちのテーマや課題にもとづいて、自由に意見を交わしながら学びあうゼミナールです。今日的な事象を的確に捉え、大人や地域社会の役割について学びあい、話し合いながら一緒に考えませんか。 今年度は、「10代」に注目したいと思います。子どもでもあり大人へのステップを歩み出す10代が現在抱える課題や支援の在り方について、皆さんと考えて行きたいと思います。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 E-mail sgcenter@cc.hirosaki-u.ac.jp |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
「住民とともに地域課題に取り組もう」
弘前大学生涯学習講座 あなたの学習力・コミュニケーション能力を高めましょう |
|
---|---|
日 時 | 平成23年5月12日(木)~平成23年9月1日(木)毎週木曜日 14:20~15:50 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 藤田 昇治(生涯学習教育研究センター専任教員) |
会 場 | 弘前大学総合教育棟 313教室 |
対 象 | 弘前大学の学生 |
受講料 | 無 料 |
内 容 | 社会科学の基礎を学び、さらに地域が直面している様々な課題(環境・エネルギー、防災、農業、食糧、医療、介護、国際交流、文化等々)について、公民館と弘前大学との連携事業と協同し、地域住民とともに取り組む中で理解を深めましょう。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 E-mail sgcenter@cc.hirosaki-u.ac.jp ※当日会場に直接来てもかまいません。 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |