研修会 | |
---|---|
日 時 | ①平成28年11月25日(金) 10:00~12:00 ②平成28年12月 2日(金) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・弘前市 |
講 師 | ①長﨑由紀氏(岩手県立児童館いわて子どもの森チーフプレーリーダー) ②寺田恵美子氏(児童厚生一級特別指導員・秋田市飯島南児童センター勤務) コーディネーター:深作拓郎氏(弘前大学生涯学習教育研究センター講師) |
会 場 | ヒロロ3階 健康ホール (弘前市駅前9-20) |
対 象 | 児童館やなかよし会などの学童保育のスタッフ、放課後子ども教室のスタッフ、希望する一般市民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 40名 |
内 容 | 「子どもにとって、居たい場所とは?」子どもの笑顔が輝く居場所の価値を高めるちょっとした工夫とコツ。学校でも家庭でもない、子どもにとって大切な場所を一緒に考えます。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前市子育て支援課子育て戦略担当 TEL:0172-40-7038 /FAX:0172-39-7003 申込み期限:平成28年11月18日(金) ※FAXまたはお電話にて |
開催日程
お気軽にご参加ください!
開催予定にあるもの、現在参加募集中の講演会・公開講座・イベントの一覧です。
事業によって申し込み方法が異なる場合や、事前の申し込みが必要なもの、参加費が必要となるものや、開催日時等が変更となる場合がありますのでご注意ください。
お問い合わせはこちらから。
開催実績一覧はこちらをご覧ください。
年度別でご確認いただけます
開催日程の最新情報
弘前大学・弘前市連携事業「放課後の子どもの居場所づくりを考える研修会」
企業・行政・NPO法人で働く人のための学習講座「企業経営・地域課題に理解を深めよう」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成28年11月 1日(火) 18:30~20:00 「企業経営の発展と地方創生を図る」 ②平成28年11月 8日(火) 18:30~20:00 「産直で図る地域の活性化」 ③平成28年11月15日(火) 18:30~20:00 「経営者に求められる基本的な資質と能力の向上を図る」 ④平成28年11月22日(火) 18:30~20:00 「地域活性化を図る担い手育成の課題」 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・NPO法人「R.ぷらっと」 |
講 師 | ■①藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) ■②秋葉 まり子(弘前大学教育学部 教授) ■③中澤 俔志(NPO法人「R.ぷらっと」理事・弘前市職員) ■④土井 良浩(弘前大学地域社会研究科 准教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館2階 会議室2 (弘前市文京町1) |
対 象 | 企業・行政・NPO法人で働く人、企業している人、企業経営に関心のある人 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 25名 |
内 容 | 企業経営者や企業経営を目指す人、さらに企業や行政・NPOで勤務している人で企業経営に興味関心がある人を対象として、経営に関する基礎的な知識の修得を目指すとともに、地域活性化の課題について考えましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX:0172-39-3146 E-Mail:sgcenter@hirosaki-u.ac.jp |
弘前大学総合文化祭「トークと歌で再発見する日本の自然・四季・文化」
イベント | |
---|---|
日時 | 平成28年 10月23日(日) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) 今福 鷹啓(弘前大学教育学部学生) ※ 歌う時は、ピアノの伴奏付き |
会 場 | 弘前大学総合教育棟1階 共用会議室 (弘前市文京町1番地) |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | トークをまじえ、日本の自然・歴史・文化にちなんだ曲をみんなで歌い、参加者同士の交流を図ります。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX:0172-39-3146 E-Mail:sgcenter@hirosaki-u.ac.jp |
三沢市連続講演会「青森県の縄文遺跡と世界遺産」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成28年10月14日(金) 18:30~20:00 「文化財を活用し、地域の活性化を図ろう」 ②平成28年10月21日(金) 18:30~20:00 「北海道・北東北地域の縄文遺跡とその世界遺産としての価値」 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・三沢市教育委員会 |
講 師 | ■①藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) ■②関根 達人(弘前大学人文社会科学部 教授) |
会 場 | 三沢市公会堂3階 第8・9集会室 (三沢市桜町1-6-35) |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 50名 |
内 容 | 三沢市が現在取り組んでいるは「文化ボランティア」の育成を図る事業の一環として、三沢市の縄文遺跡や地域に継承・保存されてきた文化財について理解を深め、さらにその活用を図ることの意義について学ぶ機会とします。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 三沢市教育委員会生涯学習課 TEL:0176-53-5111(内369) FAX:0176-52-3963 |
つがる市連続講演会「地域課題・生活課題に取り組む人材育成を図る」
講演会 | |
---|---|
日時 | ①平成28年10月 8日(土) 13:00~15:00 「中国経済の行方」 ②平成28年10月15日(土) 13:00~15:00 「TPPと地域農業」 ③平成28年10月22日(土) 13:00~15:00 「地方創生の課題に取り組もう」 ※年間パンフレット掲載分より①と③は日程が上記のとおり交換されました。 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・つがる市教育委員会 |
講 師 |
■①黄 孝春 (弘前大学人文社会科学部 教授) |
会 場 | つがる市生涯学習交流センター「松の館」 (つがる市木造若緑52) |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 25名 |
内 容 | 地域住民の多様な学習要求に応えるとともに、地域課題・生活課題に取り組み、課題解決を図ろうとする人材の育成を目指します。 |
問合せ | つがる市教育委員会社会教育文化課 TEL:0173-49-1200 FAX:0173-49-1212 |
七戸町生涯学習講座「『福祉のまち』づくりをめざして」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成28年 7月14日(木)13:30~15:00 「家族介護と地域ケア」 ②平成28年10月 5日(水)13:30~15:00 「トークと歌で広げよう、他者との輪・福祉の輪」 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・七戸町教育委員会 |
講 師 | ■①木立 るり子(弘前大学保健学研究科 教授) ■②藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | 七戸町中央公民館 (七戸町字森ノ上210番地) |
対 象 | 民生委員・一般町民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 40名 |
内 容 | 民生委員を主たる対象として、地域課題・生活課題について理解を深めてもらい、あわせて行政や企業・地域社会組織などとの連携の下に、「福祉によるまちづくり」を目指します。 |
第1回のチラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 七戸町教育委員会生涯学習課 TEL:0176-62-9702 FAX:0176-62-6256 |
弘前大学生涯学習教育研究センター20周年記念シンポジウム 「地域づくりと大学開放」
シンポジウム | |
---|---|
日時 | 平成28年 9月16日(金)16:10~18:10 「地域づくりと大学開放」 |
主催 | (主催)弘前大学生涯学習教育研究センター・日本社会教育学会 |
登壇者 | ■木村 純 (北海道大学名誉教授) ■藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) ■坂本 徹 (青森県総合社会教育センター所長) ■相馬 康穫(プロジェクトおおわに事業協同組合) ■司会:藤田公仁子(富山大学)、深作拓郎(弘前大学) |
会 場 | 弘前大学総合教育棟4階 401教室 (弘前市文京町1番地) ※公共交通機関のご利用をお願いいたします。 |
対 象 | 大学開放に関心のある一般市民、自治体、教育行政関係者、 日本社会教育学会会員 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 200名程度 |
内 容 | 2016年、弘前大学生涯学習教育研究センターは開設20周年を迎えました。日本社会教育学会第63回研究大会が本学で開催されることから、共催企画としてシンポジウムを開催することになりました。地域が抱える多様な課題についての住民の学習活動と課題克服に向けた実践、それとの関わりにおける「大学開放」の内容・意義、今後の「地域づくり」や地域生涯学習の推進などの観点から考えていきます。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX:0172-39-3146 E-Mail:sgcenter@hirosaki-u.ac.jp |
子どもの育ちを考えるゼミナール 弘前
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成28年 9月14日(水) 18:30~20:30 ②平成28年10月12日(水) 18:30~20:30 ③平成28年11月 9日(水) 18:30~20:30 ④平成28年12月14日(水) 18:30~20:30 ⑤平成29年 1月 5日(木) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | ■深作 拓郎(弘前大学生涯学習教育研究センター 講師) |
会 場 | ①~③弘前大学人文社会科学部3階共通スペース(部屋番号307) ④、⑤弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 (弘前市文京町1番地 人文社会科学部3階) |
対 象 | 子どもに携わる職業(教員・保育者・児童厚生員等) 実践者(子ども会、NPO等) 子どもの育ち・学校外教育に関心のある方々 高校生・大学生の参加も大歓迎! |
受講料 | 無料(テキスト代は別途徴収) |
定 員 | 15名程度 |
内 容 | 『子ども白書2016』を手掛かりに、子どもの成育環境について自由に意見を交わすことで相互学習を深めていきましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 E-Mail:sgcenter@hirosaki-u.ac.jp 締切日:9月7日(水) |
第2回地域おこし協力隊研修会
研修会 | |
---|---|
日 程 | 平成28年 7月 6日(水) ワークショップ 14:00~17:30 ◎終了後、交流会 |
主 催 | (主催)弘前大学生涯学習教育研究センター (後援)弘前大学地域社会研究科、青森県(予定) |
会 場 | 弘前大学総合教育棟2階 大会議室 |
対 象 | 地域おこし協力隊・自治体職員 |
参加費 | 無料 ※交流会(会費3,000円) |
内 容 | ワークショップを開催し、市町村、協力隊ごとに、協力隊と担当職員、地域のパートナーと、地域の課題と目標を共有し、任期中のアクション・プランを確認しあいます。 最後にそれぞれの成果を全体で共有します。 |
問合せ | 参加者の氏名・所属を添え、7月1日(金)までに下記までお申し込みください。申込先:(E-mail) of-hirai@nifty.com (TEL) 090-4415-3537(担当:平井) |
「弘前市公民館関係職員研修会」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成28年 7月14日(木)14:00~16:00 「堀越公民館の少年教育のあゆみ」 「青少年を対象とした事業をどのように展開するべきか」 ②平成28年10月14日(金)13:30~16:00 「学校ー地域ー公民館」 ③平成28年12月14日(水)14:00~16:00 「地区社協との共催事業~三世代交流もちつき大会~」 「地域組織との「協働・協同」により事業の発展をめざそう」」 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・弘前市教育委員会 |
講 師 | ■①事例発表:阿部恵子(堀越公民館事務長兼社会教育指導員) 講師:藤田昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) ■②講師:藤田昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) 講師:藤田公仁子(富山大学地域連携推進機構生涯学習部門教授) ■③事例発表:船水則義(千年公民館 年教育指導員) 講師:藤田昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) |
会 場 | ①泉野多目的コミュニティ施設(弘前市泉野3丁目6-2) ②弘前大学総合教育棟2F大会議室 (弘前市文京町1) ③千年公民館(弘前市大字小栗山字川合115-1) |
対 象 |
公民館職員, 社会教育委員、学区まなびぃ講座関係者 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 今日、健康問題や教育問題、地域活性化、住民の「絆づくり」など、様々な課題が生じています。こうした中で、市内地区公民館や全国の公民館の活動の実践例などをもとに、社会教育・生涯学習の担当職員として必要とされる専門的知識・技能の修得を目指します。 |
問合せ | 弘前市教育委員会生涯学習課 TEL:0172-82-1641 FAX:0172-82-5899 |