公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成24年12月 1日(土) ②平成24年12月 8日(土) 各日とも13:30~15:30 ③平成24年12月15日(土) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | ①平成24年12月 1日(土)「アメリカの農業・農民問題(その2)」 人文学部 教授 ビクター・リー・カーペンター ②平成24年12月 8日(土)「ブラジルの梅雨とアジアの梅雨」 理工学研究科 准教授 児玉 安正 ③平成24年12月15日(土) 「アメリカの開拓者精神の日本への移植-クラーク博士に学ぶ-」 生涯学習教育研究センター 准教授 藤田 昇治 |
会 場 | 弘前大学八戸サテライト |
対 象 | 一般の方 |
受講料 | 3,000円 (指定の振込用紙でお振込いただきます) |
定 員 | 20名 |
内 容 | 農業・農民問題や気候・梅雨そして精神的な側面から、アメリカとアジア・日本のつながりについて理解を深めます。 |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
2012年度日程
クリックすると詳細がご覧いただけます。
- 弘前大学公開講座 「アメリカ・アジア・日本を結ぶ」
- 託児付育児支援連続講座「子どもの育ちと親の育ち」
- 三沢市公開講座 「青森の現代と生涯学習」
- 【中止決定】連続ゼミナール「子供が遊び育つ地域社会について考える-一冊の本を手掛かりにして-」
- 総合文化祭事業
- 連続ネット講演会「明日の教育を考える」
- つがる市公開講座 「地域の歴史・民俗を学び、未来の地域づくりを考える」
- 生涯学習講演会「健康と運動について理解を深めよう」
- 中泊町 託児付「子育ち・子育て井戸端会議」
- 鶴田町公開講座「健康について学び、できることから取り組もう」
- 弘前大学生涯学習講演会「津軽の民話と風土-西目屋の山の暮らしから」
- レクチャー・コンサート ~イタリアのうた~
- ピアノ教師のためのブラッシュ・アップ講座~公開レッスン~
- 連続講演会「子どもを生活習慣から守る親(大人)の関わり」
- 「あなたの英語力を高めよう」
- 子どもに関わるオトナの井戸端会議
- むつ市講演会「青森の国際化を考える」
- 中泊町 託児付「子育ち・子育て井戸端会議」
- 「子どもの育ちを考える」プチ・ゼミナール
年度別一覧はこちら
2012年度日程の最新情報
弘前大学公開講座 「アメリカ・アジア・日本を結ぶ」
託児付育児支援連続講座「子どもの育ちと親の育ち」
連続講座 | |
---|---|
内 容 |
育児や自分自身の身の回りのことについて、最新の知見を得ながら相互学習をすることを目的に、託児付の育児支援講座を4回開催します。 |
日 時 | 平成24年11月2日・11月9日・11月16日・11月30日 各金曜日 10:00~12:00 |
場 所 | 弘前大学創立60周年記念会館コラボ弘大 8階八甲田ホール(講義室) 4階生涯学習教育研究センター多目的室(託児室) |
対 象 | 育児中(子どもの年齢は問わない)の保護者 子どもや育児に関心のある一般の方々 |
参加費 | 無 料 |
定 員 | 30名 |
託 児 | 託児室を設置します。(各開催日の3日前までに、電話でお申込下さい) |
講 師 |
11月 2日 「親・子が育つ育児環境 |
託児委託先 |
NPO法人弘前子どもコミュニティ 「ぴ~ぷる」 |
お申込・問合せ |
〒036-8561 《受付時間:月~金曜日10:30~17:00》 |
申込締切 | 平成24年10月26日(金) |
※お寄せ頂いた個人情報の管理には万全を期しております。本事業の目的以外に使用することはありません。 |
三沢市公開講座 「青森の現代と生涯学習」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成24年11月 2日(金) ②平成24年11月 9日(金) 各日とも18:30~20:30 ③平成24年11月16日(金) ④平成24年11月30日(金) |
主 催 | 三沢市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
①11月 2日(金) 「親子関係と生活習慣」 |
会 場 | 三沢市総合社会福祉センター 多目的ホール1 |
対 象 | 一般 |
受講料 | 4,000円 (指定の振込用紙でお振込いただきます) |
定 員 | 30名 |
内 容 | 青森県とりわけ上北地方が抱える今日的問題を①育児環境、②経済事情、③原子力問題、④生物環境の4つのテーマから考えていく講座です。 |
問合せ | 三沢市教育委員会 生涯学習課 電話 0176-53-5111 (内線 369) |
申込期限 | 10月26日(金)まで |
【中止決定】連続ゼミナール「子供が遊び育つ地域社会について考える-一冊の本を手掛かりにして-」
ゼミナール | |
---|---|
内 容 | 「子ども」や「放課後」に関わることについて、」相互学習を行うことを目的としたゼミナールです。 前半はテキストを受講者間で論読しながら考えを深めていき、最後はミニレポートにまとめていきます。 |
日 時 | 平成24年10月17日・11月21日・12月19日 平成25年 1月16日・ 2月20日 毎月第3水曜日 18:30~20:30 |
場 所 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室(コラボ弘大4階) |
対 象 | 子供に興味・関心のある方どなたでも |
受講料 | 5,000円 (書籍代その他) |
定 員 | 10名 |
講 師 | 深作拓郎(生涯学習教育研究センター 講師) |
申込・問合せ |
〒036-8561 《受付時間:月~金曜日10:30~17:00》 |
申込締切 | 平成24年10月11日(木) |
チラシのダウンロードはこちら | |
※お寄せ頂いた個人情報の管理には万全を期しております。本事業の目的以外に使用することはありません。 |
総合文化祭事業
文化祭 | |
---|---|
内 容 | かつて、民衆の文化創造運動として繰り広げられた「歌声」運動や職場での合唱サークルの活動、「歌声喫茶」の活動などの足跡をたどるとともに、 当時の歌を一緒にうたうことをとおして、「歌声」運動が社会的・歴史的に持っていた意義を考えるイベントです。 |
日 時 | 平成24年10月28日(日) 10:00~12:00 |
場 所 | 弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 |
対 象 | 一 般 |
受講料 | 無 料 |
定 員 | 20名 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
申込・問合せ |
〒036-8561 |
申込締切 | 平成24年10月19日(金) |
チラシのダウンロードはこちら |
連続ネット講演会「明日の教育を考える」
ネット講演会 | |
---|---|
日時 | ①平成24年10月 9日(火) 18:30~20:00 ②平成24年10月16日(火) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
平成24年10月 9日(火) |
会 場 | 主会場:弘前大学生涯学習教育研究センター多目的室 副会場:弘前大学八戸サテライト (八戸商工会館1階) |
対 象 | 教 員・一 般・学 生 |
受講料 | 無 料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 「開かれた学校」づくりと「中学校における武道の必修化」の課題を、教員・保護者・地域住民・学生、みんなで一緒に考えていきます。 |
申込・問合せ |
〒036-8561 |
申込締切 |
10月3日(火) |
つがる市公開講座 「地域の歴史・民俗を学び、未来の地域づくりを考える」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成24年10月 6日(土) ②平成24年10月13日(土) 各日とも13:00~15:00 ③平成24年10月20日(土) ④平成24年10月27日(土) |
主 催 | つがる市教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
①10月 6日(土) 「縄文遺跡の活用を考える」 |
会 場 | つがる市生涯学習交流センター「松の館」 |
対 象 | 一般の方 (つがる市に限らず、県内に在住の方) |
受講料 | 4,000円 (指定の振込用紙でお振込いただきます) |
定 員 | 30名 |
内 容 | 地域の歴史・民族を学ぶとともに、現在の地域状況をふまえ、 住民主体の地域づくりを目指します。 |
問合せ | つがる市教育委員会生涯学習課 電話 0173-49-1200 |
申込期限 | 9月27日(木)まで |
生涯学習講演会「健康と運動について理解を深めよう」
講演会 | |
---|---|
日 時 | ①平成24年 9月 5日(水) 18:30~20:00 ②平成24年10月19日(金) 18:30~20:00 |
主 催 | 大間町教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター |
講師 | ①「脳卒中と認知症を知る」 医学研究科 教授 若林 孝一 ②「脳卒中のリハビリテーション」 保健学研究科 准教授 髙見 彰淑 |
会 場 | 北通り総合文化センター「ウイング」 |
対 象 | 一 般 |
受講料 | 無 料 |
定 員 | 40名 |
問合せ・申し込み | 大間町教育委員会 TEL/FAX 0175-37-2103 |
中泊町 託児付「子育ち・子育て井戸端会議」
日時 | ①平成24年10月 3日(水) 13:30~15:00 ②平成24年10月17日(水) 10:00~11:30 |
---|---|
主 催 | 中泊町教育委員会・弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 講師 深作 拓郎 |
会場 | ①中里地域子育て支援センター ②小泊地域子育て支援センター |
対 象 | 子育て中の保護者・子育て支援センターを活用している保護者・社会教育委員・公民館運営審議会委員、放課後子ども教室関係者、学校教職員、PTA、その他関心のある方 |
受講料 | 無 料 |
定 員 | 各20名(託児有) |
内 容 | 子育て中の親や関係者が一堂に会し、子どもの育ちや家庭教育に関する学習を深めることで、地域の子育ち・子育て環境をより充実させていくことを目指す。 |
申込・問合せ | 中泊教育委員会社会教育課 TEL 0173-69-1112 FAX 0173-69-1115 |
鶴田町公開講座「健康について学び、できることから取り組もう」
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成24年9月29日(月) 13:30~16:40 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・鶴田町教育委員会 |
講 師 |
第一部 13:30~15:30 第二部 15:10~16:40 |
会 場 | 鶴田町公民館 (五能線「陸奥鶴田駅」から約1㎞) |
対 象 | 一 般 |
受講料 |
2,000円 ただし、鶴田町民は1,000円 |
定 員 | 40名 |
内 容 | 加齢とともに運動機能が低下したり、生活習慣病を発症する傾向が強まります。日常生活を活性化させるために有効な知識と技能を身につけましょう。また、食物の摂取を通した放射線被ばくなど含め、放射能と健康の問題について学びましょう。 |
問合せ | 鶴田町教育委員会 TEL/FAX 0173-22-2111(内線212) |
申込 |
氏名(フリガナ)・住所・電話番号・年齢・性別・職業を記入の上、葉書またはFAXで下記までお申込下さい。電話でも受付ております。鶴田町民の方は、 |
弘前大学生涯学習講演会「津軽の民話と風土-西目屋の山の暮らしから」
講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成24年9月17日(月) 13:00~15:00 |
主 催 | 青森県民俗の会・弘前大学生涯学習教育研究センター |
後 援 | 青森県教育委員会・東奥日報・陸奥新報 |
講 師 |
13:00~13:10 「ごあいさつ」 |
会 場 | 弘前大学創立60周年記念会館 コラボ弘大8階「八甲田ホール」 |
対 象 | 学生・一 般 |
受講料 | 無 料 |
定 員 | 40名(事前申し込みが必要です) |
内 容 | 津軽は民話の「宝庫」です。語り継がれてきた西目屋の「昔コ」を実際に語っていただくともに、津軽の生活文化について、その具体的な内容にふれてみましょう。 |
問合せ | 山田厳子(弘前大学人文学部教授) TEL 0172-39-3235 E-mail:istuko@cc.hirosaki-u.ac.jp |
申込 |
生涯学習教育研究センター 氏名・住所・電話番号・年齢・性別・職業を記入の上、葉書・FAX・E-mailで ※お寄せ頂いた個人情報の管理には万全を期しております。本事業以外に |
レクチャー・コンサート ~イタリアのうた~
レクチャー・コンサート | |
---|---|
日 時 | 平成24年7月21日(土) 16:00~17:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
教育学部 教授 杉原 かおり (ソプラノ) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館みちのくホール |
対 象 | 一 般 |
入場料 | 1,000円 |
定 員 | 100名 |
内 容 | イタリアのオペラや歌曲などの名曲は数多くありますが、外国語というだけで、声や旋律だけに耳が行きがちです。歌詞の内容やエピソードについて知ることで、作品や演奏をより深く聴く楽しみを伝えます。 |
託児 | コンサート会場建物内に託児室を設置。託児料は無料。 ※託児を希望される方は開催日の3日前までにお電話でお申込下さい。 |
お問い合わせ |
〒036-8561 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
ピアノ教師のためのブラッシュ・アップ講座~公開レッスン~
公開講座 | |
---|---|
日 時 | 平成24年7月21日(土) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 浅野 清 (教育学部 教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール |
対 象 | ピアノ指導者・小学生以上のピアノ学習者・一 般 ※弘前大学への受験を予定している高校三年生のレッスン受講はできません。高校生以下の参加(聴講・レッスン受講)の場合は保護者の氏名もお知らせください。 |
受講料 | 1,000円 |
定 員 | 30名 |
内 容 |
ピアノ学習者への指導には、より良い演奏へ導くための芸術的な資質と技術面での豊富な情報が求められますが、音楽への興味をひきだす姿勢も必要です。本講座ではレッスン受講或いは聴講を通して、実践的なピアノ演奏法・教育法を学びます。 |
※レッスン希望受講者は事前に作曲家名・作品名を提出して下さい。 (ファックス、メール、電話等) |
|
申込・お問い合わせ |
〒036-8561 |
申込締切 | 7月12日(木) |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
連続講演会「子どもを生活習慣から守る親(大人)の関わり」
三戸町連続講演会 | |
---|---|
日 時 |
平成24年 7月18日(水) 13:00~14:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
共 催 | 三戸町教育委員会 |
講 師 |
7月18日(水) , 12月13日(木) |
会 場 | 7月18日(水) 三戸中学校体育館 12月13日(木) 杉沢中学校体育館 |
対 象 | 中学生の子どもを持つ保護者(PTA総会時に実施) |
参加費 | 無 料 |
定 員 |
7月18日(水) 100名 |
参加申込 問合せ先 |
三戸町教育委員会事務局・三戸町中央公民館 |
「あなたの英語力を高めよう」
生涯学習講座 | |
---|---|
日 時 | 平成24年6月6日(水)、6月13日(水) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
6月 6日(水) 「イスラム社会について学ぶ」 6月13日(水) 「アメリカの政治状況について学ぶ」 |
会 場 | 弘前大学コラボレーションセンター2階 セミナー室 (都合により変更する場合があります) |
対 象 | 教員、一般 |
参加費 | 無 料 |
定 員 | 15名 |
内 容 | ネイティブ・スピーカーの講師による解説と質疑応答を行うことで、 英語でのコミュニケーション能力向上を図ります。 |
お申込み 問い合わせ |
〒036-8561 |
申込締切 | 6月1日(金) |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |
子どもに関わるオトナの井戸端会議
プチ・ゼミナール | |
---|---|
日 時 |
平成24年6月7日(木)、7月5日(木)、8月9日(木)、9月6日(木) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
コーディネーター | 小山内祥代さん、境江利子さん |
会 場 | 【井戸端会議】弘前大学創立60周年記念会館コラボ弘大8階 八甲田ホール 【託 児】生涯学習教育研究センター 多目的室 |
対 象 | 育児中のパパ・ママ、育児支援に携わる人、保育者、保育者を目指す人 |
参加費 | 無 料 |
定 員 | 20名 |
内 容 |
ラフな井戸端会議スタイルの相互学習。 |
お申込み 問い合わせ |
〒036-8561 |
申込締切 | 5月31日(木) |
むつ市講演会「青森の国際化を考える」
講演会 | |
---|---|
日 時 | 平成24年6月8日(金),7月27日(金),8月2日(木) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・むつ市教育委員会 |
講 師 | 平成24年6月 8日(金) 18:30~20:30 医療・看護・福祉と方言 -津軽弁を中心として- 弘前学院大学文学部 准教授 今村 かほる 平成24年7月27日(金) 18:30~20:30 24年8月 2日(木) 18:30~20:30 |
会 場 | むつ文化会館 視聴覚室 |
対 象 | 一般 |
内 容 | 「国際化」「グローバル化」が叫ばれるようになって久しくなりました。 海外へ出る人、海外から来る人、輸入・輸出、など人・モノの交流が 盛んになっています。今回は、「人の動き」と「食品」の観点から、国 際化の実情について学び合い、考える機会とします。 |
お申込み 問い合わせ |
むつ市教育委員会 生涯学習課 0175-22-1111 |
中泊町 託児付「子育ち・子育て井戸端会議」
プチ・ゼミナール | |
---|---|
日 時 | 平成24年10月3日(水),10月17日(金) 10:00~12:00 |
主 催 | 中泊町教育委員会・弘前大学教育研究センター |
講 師 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 講師 深作拓郎 |
会 場 |
平成24年10月 3日(水) 中里地域子育て支援センター |
対 象 | 子育て中の保護者・子育て支援センターを活用している保護者・社会教育委員・公民館運営審議会委員、放課後子ども教室関係者、学校職員、PTA、その他関心のある方 |
内 容 | 子育て中の親や関係者一堂に会し、子どもの育ちや家庭教育に関する学 習深めることで、地域の子育ち・子育て環境をより充実させていくことを目 指す。 |
お申込み 問い合わせ |
中泊町教育委員会社会教育課 TEL 0173-69-1112 FAX 0173-69-1115 |
「子どもの育ちを考える」プチ・ゼミナール
プチ・ゼミナール | |
---|---|
日 時 | 2012年6月~12月(毎月第2水曜日)18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
コーディネーター | 生涯学習教育研究センター 講師 深作拓郎 |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 多目的室(コラボ弘大4階) |
対 象 | 子どもに興味・関心のある方どなたでも |
参加費 | 無料(但し、必要に応じて資料代・書籍代がかかる場合があります) |
定 員 | 15名 |
内 容 |
このゼミは、「地域」と「子ども」をキーワードに、関心のある人たちのテーマや課題にもとづいて、自由に意見を交わしながら学びあうゼミナールです。今日的な事象を的確に捉え、大人や地域社会の役割について学びあい、話し合いながら一緒に考えていきませんか。 |
お申込み 問い合わせ |
弘前大学生涯学習教育研究センター TEL・FAX 0172-39-3146 |
ダウンロード | チラシのダウンロードはこちら |