イベント | |
---|---|
日時 | 平成27年3月7日(土) 13:30~15:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) ※歌う時は、ピアノ伴奏付き。 |
会 場 | 弘前大学創立60周年記念会館 コラボ弘大4階 生涯学習教育研究センター多目的室 |
対 象 | 一般、大学生、高校生 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 春という季節にちなんだトークをまじえながら、春・別れ・出会い・新学期にちなんだ曲をみんなで歌い、参加者同士の交流を図りましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
2014年度日程
クリックすると詳細がご覧いただけます。
- 生涯学習教育研究センター主催「トークと歌で迎えよう春、別れと出会いの季節!!」
- 鶴田町教育委員会・弘前大学公開講演会「健康な生活をめざして」
- 七戸町講演会「住民の生活を支える活動を目指して」
- 生涯学習教育研究センター主催「トークと歌で迎えよう、クリスマスとお正月!!」
- 弘前大学総合文化祭「トークと歌でたどる昭和戦後史(その2)」
- 弘前市公民館関係職員研修会
- 第25回「東北の社会教育研究集会」
- つがる市連続講演会「地域課題・生活課題に取り組む人材育成講座」
- 五戸町講演会「胃ガンについて」
- 中泊町子育て支援講演会「育児中にできる身体を動かすリラクゼーション」(託児付)
- 託児付の育児支援連続講座
- 高校生のための学習講座「大学で『学ぶことのおもしろさ』を体験しよう」
- 企業・行政・NPO法人で働く人のための学習講座「これで自分のパワーアップをめざそう」
- 子育てサークル「ぽぷり」の活動支援・「ちびっこ海賊の佐井村まち探検」
- 三沢市講演会「世界をちょこっとのぞいてみよう」
- むつ市講演会「青森県の縄文遺跡からみえてくること~縄文人の生活、そして世界遺産登録へ」
- 子どもの育ちを考えるプチゼミナール
- 子どもの育ちを考えるゼミナール
年度別一覧はこちら
2014年度日程の最新情報
生涯学習教育研究センター主催「トークと歌で迎えよう春、別れと出会いの季節!!」
鶴田町教育委員会・弘前大学公開講演会「健康な生活をめざして」
イベント | |
---|---|
日時 | 平成27年2月21日(土) 13:00~16:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・鶴田町教育委員会 |
講 師 | ①「健康保持のため手軽にできる運動に挑戦しよう!」 戸塚 学(弘前大学教育学部 学部長・教授) 13:00~14:30 ②「地球温暖化と青森県農業」 伊藤 大雄(弘前大学農学生命科学部 附属生物共生教育研究センター 准教授) 14:40~16:10 |
会 場 | 鶴田町公民館 (青森県北津軽郡鶴田町鶴田沖津189-1) |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 生活習慣病の予防や健康保持・増進という視点から手軽にできる運動を実際に体験するとともに、今後一段と進む地球温暖化が地域農業に与える影響・可能性について学ぶ講座とします。 |
問合せ | 鶴田町教育委員会 社会教育班(鶴田町鶴田早瀬200-1) TEL:0173-22-2111(内線212) FAX:0173-22-6007 ※ 申込締切は2/13(金)迄 |
七戸町講演会「住民の生活を支える活動を目指して」
公開講演会 | |
---|---|
日時 | ①「住民の生活を支える活動を目指して」 平成26年 7月 8日(火) 13:30~15:30 ②「協働による福祉のまちづくり」 平成27年 2月10日(火) 13:30~15:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・七戸町教育委員会 |
講 師 | 藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | ①と②とも 柏葉館(七戸町字七戸22-8) |
対 象 | 民生委員・福祉によるまちづくりに関心がある方 医療、健康、保健、防災、自治会、行政関係者他 ※町内・町外の方、どなたでもご自由に参加できます。 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 60名 |
内 容 | 民生委員や福祉関係者を主たる対象とした研究を行い、今日の医療・福祉領域における課題・福祉によるまちづくりについて理解を深めます。 |
問合せ | 七戸町教育委員会生涯学習課 TEL:0176-62-9702 FAX:0176-62-6256 |
生涯学習教育研究センター主催「トークと歌で迎えよう、クリスマスとお正月!!」
イベント | |
---|---|
日時 | 平成26年12月20日(土) 13:30~15:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 多目的室 |
対 象 | 一般、大学生、高校生 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 20名 |
内 容 | クリスマスと正月にちなんだトークをまじえながら、クリスマス・正月・冬の季節にちなんだ曲をみんなで歌い、参加者同士の交流を図りましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
弘前大学総合文化祭「トークと歌でたどる昭和戦後史(その2)」
イベント | |
---|---|
日時 | 平成26年10月26日(日) 10:00~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | 藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター准教授) |
会 場 | 弘前大学生涯学習教育研究センター 多目的室 |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 20名 |
内 容 | 日本の戦後のあゆみを、政治・経済・社会・文化などの領域における出来事を中心として振り返るとともに、時代を象徴した歌・思い出の歌・青春を刻んだ歌をみんなで歌いましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
弘前市公民館関係職員研修会
研修会 | |
---|---|
日時 | ①平成26年 7月18日(金) 13:30~16:00 ②平成26年10月23日(木) 14:00~16:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・弘前市教育委員会 |
講 師 | ①■藤田 公仁子(富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 教授) ■藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) ②■藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) ■事例発表者 福澤 牧子(東目屋公民館 少年教育指導員) |
会 場 | ①弘前大学創立60周年記念会館「コラボ弘大」2階 セミナー室 ②弘前市立東目屋公民館 |
対 象 | 公民館職員、生涯学習担当職員、社会教育委員 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 今日、健康問題や教育問題、地域活性化、住民の「絆づくり」など、様々な課題が生じています。こうした中で、市内地区公民館や全国の公民館の活動の実践例などをもとに、社会教育・生涯学習の担当職員として必要とされる専門的知識・技能の習得を目指します。 |
問合せ | 弘前市教育委員会生涯学習課 TEL 0172-82-1641 TEL 0172-82-5899 |
第25回「東北の社会教育研究集会」
研究集会 | |
---|---|
日 時 | 平成26年11月 8日(土) 13:00~ 平成26年11月 9日(日) ~12:00 |
主 催・共 催・後 援 | (主 催)「東北の社会教育研究集会」実行委員会・(共 催)弘前大学生涯学習教育研究センター・(後 援)青森県教育委員会、秋田県教育委員会、岩手県教育委員会)、(申請予定)宮城県教育委員会、山形県教育委員会、福島県教育委員会 |
日 程 | 1日目 11月 8日(土) 13:10~13:25開会行事 13:30~16:30シンポジウム「青森県の社会教育の今を問う」 コーディネーター 弘前大学教育学部 松本 大さん ・青森県の社会教育行政の現状と課題 青森県教育庁生涯学習課 統括推進監 渡部靖之さん ・弘前大学生涯学習教育研究センターと大学地域貢献のこれから 弘前大学生涯学習教育研究センター長 曽我 亨さん ・大学と連携した社会教育事業の展開 佐井村教育委員会派遣社会教育主事 藤井 健さん ・わが町の魅力発見への取り組み~「大鰐元気隊と元気隊キッズ」の活動 プロジェクトおおわに事業協同組合専務理事 八木橋綱三さん 16:30~17:00会場移動 18:00~20:00交流会 不二やホテル 2日目 11月 9日(日) 朝食後、弘前大学へ移動 10:00~11:50 第55回社会教育研究集会東北岩手集会へ向けて ・話題提供 東北大学大学院教育学研究科 准教授 石井山竜平さん ・第55回社会教育研究集会東北岩手集会実行委員会発足式 11:50~12:00閉会行事 ※ 1日目のシンポジウムは、弘前大学生涯学習教育研究センターの事業として一般へ公開します。 ※ 1日目の大学からホテルへの移動、2日目のホテルから大学への移動は、送迎バスをご利用ください。 |
会 場 | 会場:弘前大学創立50周年記念会館(青森県弘前市文京町1) 宿泊・交流会:大鰐温泉不二やホテル |
対 象 | 家庭教育・学校教育・社会教育・生涯学習に関心を持つ、あるいは実際に関わりを持っている住民・社会教育関係者・研究者・学生・院生など |
参加費 | 参加費 :一般1,000円、大学生・大学院生 500円 交流会費:一般5,000円、大学生・大学院生3,000円 宿泊費 :一般6,000円、大学生・大学院生4,500円 |
内 容 | 「東北の社会教育研究集会」は、家庭教育・学校教育・社会教育・生涯学習に関心を持つ、あるいは実際に関わりを持っている住民・社会教育関係者・研究者・学生・院生などが集い、情報交換や交流を深めることを通して、今後の社会教育・生涯学習の発展に寄与することを目的として毎年開催しております。 今年度は青森県弘前市と大鰐町を会場に開催いたします。本州最北端である本県の地域事情を踏まえた社会教育実践の展望と課題について、行政(県・市町村)・市民・大学開放の視点から検討していきます。 また、次年度(2015年8月)岩手県盛岡市にて開催予定の「第55回社会教育研究全国集会を鑑み、2日目は全国集会の方向性についての議論と実行委員会の発足式を行います。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 参加用紙にご記入の上、10月30日(木)までに、E-mailまたはFAX等で下記までお申し込みください。 弘前大学生涯学習教育研究センター深作研究室 MAIL:takurou@cc.hirosaki-u.ac.jp TEL/FAX:0172-39ー3147 |
つがる市連続講演会「地域課題・生活課題に取り組む人材育成講座」
公開講演会 | |
---|---|
日時 | ①「あなたのワーク・ライフ・バランスは大丈夫?」 平成26年10月 4日(土) 13:00~15:00(日景) ②「自分と相手の身体を守る介護技術と介護予防」 平成26年10月11日(土) 13:00~15:00(赤池) ③「絆を強めともに地域課題・生活課題に取り組もう」 平成26年10月18日(土) 13:00~15:00(藤田) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・つがる市教育委員会 |
講 師 | ■①日景 弥生(弘前大学教育学部 教授) ■②赤池 あらた(弘前大学保健学科 助教) ■③藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | つがる市生涯学習交流センター「松の館」 |
対 象 | 一般 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30人 |
内 容 | 地域における様々な課題について、「ライフ・ワーク・バランス」や「介護」をキーワードとして理解を深めるとともに、課題克服のためにはどのようにしたらよいのか、ということを実践的に考えましょう。 |
問合せ | つがる市教育委員会 TEL:0173-49-1200 FAX:0173-49-1212 |
五戸町講演会「胃ガンについて」
公開講演会 | |
---|---|
日時 | 平成26年 9月30日(火) 13:30~15:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・五戸町教育委員会 |
講 師 | ■福田 眞作(弘前大学医学研究科 教授) |
会 場 | 五戸町立公民館 小ホール |
対 象 | 一般市民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 50名 |
内 容 | 地域住民を対象として、胃がんについて理解を深めてもらいます。 |
問合せ | 五戸町教育委員会 TEL:0178-62-2111 |
中泊町子育て支援講演会「育児中にできる身体を動かすリラクゼーション」(託児付)
公開講演会 | |
---|---|
日時 | ①平成26年 9月16日(火) 10:00~11:30 ②平成26年 9月19日(金) 10:00~11:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・中泊町教育委員会 |
講 師 | ■上野 秀人(弘前大学教育学部 准教授) |
会 場 | ①小泊地域子育て支援センター ②中里地域子育て支援センター |
対 象 | 育児中の保護者、子育てに関心のある一般市民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 20名 |
内 容 | 実践を中心に行う。子育て中の保護者を対象とした学習会。育児中にできるリラクゼーションを中心に行う。未就学の子どもを育児中の方々を対象に、育児や身の周りのことについて最新の知見を得ながら相互学習を行うことを目的に、仲間づくりを進める託児付きの育児支援講座を開催する。体験的な学習を通した育児支援を行うことで、保護者同士のつながりや育児や家庭教育への視野形成を目指します。 |
問合せ | 中泊町教育委員会教育課 TEL:0173-69-1112(内線13) ※各開催日の1週間前までにお申し込みください。 |
託児付の育児支援連続講座
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①「育児や家庭で活かせるアロマ」 平成26年 9月 6日(土) 10:30~12:00 ②「子育てと衣生活」 平成26年10月 4日(土) 10:30~12:00 ③「子どもの慢性疾患:喘息・アレルギー」 平成26年10月18日(土) 10:30~12:00 ④「子育てあるある-子育て井戸端会議-」 平成26年11月 1日(土) 10:30~12:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・弘前市 |
講 師 | ■①原田 光子(青森県総合社会教育センター 家庭教育相談員) ■②安川 あけみ(弘前大学教育学部 教授) ■③田中 完(弘前大学教育学部 教授) ■④工藤 貴子(青森県家庭教育アドバイザー) 成田 洋子(青森県家庭教育アドバイザー) 藤田 俊彦(青森県家庭教育アドバイザー) |
会 場 | ヒロロ3階イベントスペース、駅前こどもの広場多目的室 |
対 象 | 育児中の保護者 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名(託児は15名まで) |
内 容 | 育児中の保護者に対象を絞り、育児にまつわる事項について体験的に学習するとともに、参加者間の交流・参加者と講師間の交流を通じて、地域や周囲の方たちとのつながりの大切さを実感することで、1人で抱えこまず「お互いさま」の関係をつくるきっかけとします。そのために、大学教員だけでなく、地域の人材も講師として登用していきます。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39ー3146 駅前こどもの広場(ヒロロ3F)TEL 0172-35-0156 |
高校生のための学習講座「大学で『学ぶことのおもしろさ』を体験しよう」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成26年5月30日(金) 17:30~19:00(担当:中澤) ②平成26年6月 6日(金) 17:30~19:00(担当:藤田) ③平成26年6月13日(金) 17:30~19:00(担当:カーペンター) ④平成26年6月20日(金) 17:30~19:00(担当:赤池) ⑤平成26年6月27日(金) 17:30~19:00(担当:葛西) ⑥平成26年7月 4日(金) 17:30~19:00(担当:小磯) ⑦平成26年7月11日(金) 17:30~19:00(担当:藤田) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 |
■中澤 俔志(NPO法人「R.ぷらっと」理事) |
会 場 | 弘前大学総合教育棟309教室 (弘前市文京町1番地) |
対 象 | 高校生 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 「受験」にシフトしがちな今日の高校生に対して,「大学で学ぶ」経験をすることで,「学ぶおもしろさ」を実感してもらいます。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
企業・行政・NPO法人で働く人のための学習講座「これで自分のパワーアップをめざそう」
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①「仲間と信頼関係を作るということ」 平成26年11月 7日(金) 18:30~20:00 ②「グリーンツーリズムで地域の活性化を図る」 平成26年11月14日(金) 18:30~20:00 ③「地球温暖化と異常気象」 平成26年11月21日(金) 18:30~20:00 ④「より充実した生活のための社会参加のすすめ」 平成26年11月28日(金) 18:30~20:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・NPO法人「R.ぷらっと」 |
講 師 | ■①中澤 俔志(NPO法人「R.ぷらっと」」 理事) ■②藤崎 浩幸(弘前大学農学生命科学部 准教授) ■③児玉 安正(弘前大学理工学部 准教授) ■④藤田 昇治(弘前大学生涯学習教育研究センター 准教授) |
会 場 | 弘前大学創立50周年記念会館 |
対 象 | 企業・行政・NPO法人で働く人 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 30名 |
内 容 | 企業・行政・NPO法人で働く人を対象として、自己と向き合うことからはじめ、自尊感情を高め、職場での充足感を高揚させる、自己研修の機会とします。 |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
子育てサークル「ぽぷり」の活動支援・「ちびっこ海賊の佐井村まち探検」
公開講座 | |
---|---|
日時 | 平成26年10月11日(土) 10:00~15:00 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・佐井村教育委員会・佐井村中央公民館 |
講 師 | ■深作 拓郎(弘前大学生涯学習教育研究センター 講師) ■弘前大学「らぶちる – Love for children -」 |
会 場 | 津軽海峡文化館「アルサス」、児童交流センター「ぽぽらす」、佐井村仏ヶ浦 |
対 象 | 幼児・小学生と保護者、子どもや育児に関心のある一般の方々 |
受講料 | 大人・子どもとも 200円(活動後のおやつ・ジュース代) |
定 員 | 最大 子ども40人、大人40人 |
内 容 | 昨年度行った、「ちびっ子海賊の佐井村まち探検」の第2弾を開催し、子育てサークル「ぽぷり」を中心として、弘前大学「らぶちる」の協力の下、地元高校生ボランティアとともに、村で毎年行われる行事として継続できるよう企画・運営をしていきます。 |
問合せ | 〒039-4711 青森県下北郡佐井村佐井糖森20 佐井村教育委員会生涯学習課(担当:藤井 健) TEL:0175-38-4506 FAX:0175-38-4512 |
三沢市講演会「世界をちょこっとのぞいてみよう」
公開講演会 | |
---|---|
日時 | ①「出産・誕生のイメージに見るルネサンスの都市生活」 平成26年10月10日(金) 18:30~20:00(足達) ②「EU=未確認政治物体の衝撃~私たちはEUから何を学ぶのか?~」 平成26年10月17日(金) 18:30~20:00(細矢) ③「子どもの健康と諸外国の学校保健~アメリカ他の国をみてみよう」 平成26年10月24日(金) 18:30~20:00(面澤) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・三沢市教育委員会 |
講 師 | ■①足達 薫(弘前大学人文学部 教授) ■②細矢 浩志(弘前大学人文学部 教授) ■③面澤 和子(弘前大学教育学部 教授) |
会 場 | 三沢市総合社会福祉センター |
対 象 | 一般市民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 50名 |
内 容 | 国際色豊かな三沢らしいテーマの内容にすることで楽しく学び、学ぶ楽しさを体感しましょう。海外の生活事情を学ぶことで、私たちの生活を見つめなおすきっかけにもしていきましょう。 |
問合せ | 三沢市教育委員会生涯学習課 TEL:0176-53-5111(内線369) FAX:0176-52-3963 |
むつ市講演会「青森県の縄文遺跡からみえてくること~縄文人の生活、そして世界遺産登録へ」
公開講演会 | |
---|---|
日時 | ①「青森県の縄文遺跡と世界遺産登録への道のり」 平成26年7月 5日(土) 14:00~15:45(担当:関根) ②「縄文人の生活と交流」 平成26年7月12日(土) 14:00~15:45(担当:上條) |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター・むつ市教育委員会 |
講 師 | ■関根 達人(弘前大学人文学部 教授) ■上條 信彦(弘前大学人文学部 准教授) |
会 場 | むつ市立図書館 あすなろホール |
対 象 | 一般市民 |
受講料 | 無料 |
定 員 | 100名 |
内 容 | 考古学領域の連続講演会を開催することで、市民の歴史認識を深めるとともに、自ら居住する地域についての理解を深めましょう。 |
問合せ | むつ市教育委員会生涯学習課 TEL 0175-22-1111(内線3142) FAX 0175-23-5178 ※事前申込不要 |
子どもの育ちを考えるプチゼミナール
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成26年 6月12日(木) 18:30~20:30 ②平成26年 7月10日(木) 18:30~20:30 ③平成26年 9月11日(木) 18:30~20:30 ④平成26年10月 9日(木) 18:30~20:30 ⑤平成26年11月13日(木) 【下記日程に変更】 平成26年11月27日(木) 18:30~20:30 ⑥平成26年12月11日(木) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | ■深作 拓郎(弘前大学生涯学習教育研究センター 講師) |
会 場 | 弘前大学 八戸サテライト (八戸市堀端町2-3 八戸商工会館1階) |
対 象 | 子どもに携わる職業(教員・保育者・児童厚生員等) 実践者(子ども会、NPO等) 子育て支援に関心のある方々 高校生・大学生の参加も大歓迎! |
受講料 | 無料 |
定 員 | 15名 |
内 容 | ・「地域」と「遊び」を中心に、学校外での「子どもの育ち」環境について、自由に意見を交わしながら学びあうことを目的に開催します。 ・地域社会や現場で起きている事象を的確に捉え、子どもに関わる大人や地域社会の役割について学びあいましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |
子どもの育ちを考えるゼミナール
公開講座 | |
---|---|
日時 | ①平成26年 6月11日(水) 18:30~20:30 ②平成26年 7月 9日(水) 18:30~20:30 ③平成26年 9月10日(水) 18:30~20:30 ④平成26年10月 8日(水) 18:30~20:30 ⑤平成26年11月12日(水) 18:30~20:30 ⑥平成26年12月10日(水) 18:30~20:30 |
主 催 | 弘前大学生涯学習教育研究センター |
講 師 | ■深作 拓郎(弘前大学生涯学習教育研究センター 講師) |
会 場 | 弘前大学 生涯学習教育研究センター多目的室 (弘前市文京町3番地 コラボ弘大4階) |
対 象 | 子どもに携わる職業(教員・保育者・児童厚生員等) 実践者(子ども会、NPO等) 子育て支援に関心のある方々 高校生・大学生の参加も大歓迎! |
受講料 | 無料(テキスト代は、実費負担) |
定 員 | 15名 |
内 容 | ・「地域」と「遊び」を中心に、学校外での「子どもの育ち」環境について、一冊の本を読み、自由に意見を交わしながら学びあうことを目的に開催します。 ・地域社会や現場で起きている事象を的確に捉え、子どもに関わる大人や地域社会の役割について学びあいましょう。 |
チラシのダウンロードはこちら | |
問合せ | 弘前大学生涯学習教育研究センター TEL/FAX 0172-39-3146 |